副業で一定以上の収入を得ているサラリーマンにとって、合同会社の設立は節税効果の高い選択肢となり得ます。個人の所得税は累進課税で最大45%に達するのに対し、法人税は所得800万円以下で15%、超過部分でも23.2%と低く設定されています。合同会社節税サラリーマン
サラリーマンが合同会社を設立して法人化することで、自身への役員報酬を経費として計上でき、さらにその報酬に給与所得控除が適用されるため、課税所得の圧縮が可能です。また、法人では個人では認められにくい経費―たとえば退職金や社宅、生命保険料など―を計上できる場合があり、税務上のメリットが広がります。
資本金が1,000万円未満であれば、設立から最長2年間は消費税の納税が免除されるケースもあり、利益を確保しやすくなります。さらに、法人は赤字を最大10年間繰り越せるため、将来の黒字と相殺することで納税額を抑えることもできます。家族を役員にして適正な報酬を支払えば、所得の分散による節税も見込めます。
一方で、法人化には社会保険料の負担増や設立・運営にかかる費用、事務作業の増加といったデメリットも伴います。そのため、副業収入が増えてきた段階で、これらの要素を総合的に判断し、税理士などの専門家に相談したうえで合同会社の設立を検討することが勧められます。
詳しくは、植村会計事務所の税理士・植村拓真氏が執筆した合同会社を設立して節税する方法をサラリーマン向けに解説した記事をご覧ください。